アジャイル開発

トランスネットはWeb開発をお受けする際に、「拡張性の高いRuby」+「生産性と保守性の高いRails」の組み合わせをアジャイル開発方式で提案することが多いです。
この組み合わせにより将来的な機能拡張や変更時に大きくメリットを発揮いたします。
アジャイル型開発の流れ
ア ジャイル型開発では、要求事項の変化に柔軟に対応します。各イテレーションの計画時に、お客様と共に要求事項の優先順位と作業範囲(スコープ)を計画し、 計画に基づき、約2週間程度でシステムの実装、テストを実施します。この手法を用いることで数週間で動くものが出来上がり、即、運用可能となります。次の イテレーション計画時に、再度、要求事項の優先順位を計画し直すため、その時点で必要な機能を実装していくことで、無駄な機能にコストをかける心配もなく なります。
ウォーターフォール型開発の流れ
ア ジャイル型開発と比べられるウォーターフォール型開発について、ご参考まで紹介します。ウォーターフォール型開発では、基本として先行フェーズの作業工程 が完了後に次フェーズを開始します。各フェーズの完了時にその時点までの成果物を確認できるため、管理しやすいのが特徴です。ただし、変更に弱いのも特徴 として言えます。計画変更は手戻りとなり、特に終盤での大幅な変更はスケジュールやコストに多大なインパクトを与えます。一般的に、初期段階(企画、要件 定義のフェーズ時点)において、システムが完成した際のイメージが明確である場合に向いていると言えます。規模によりますが、運用に入るまで半年~1年程 度の開発期間を要します。
システム開発方式の比較

※当サイトではアジャイル開発方式の事例や提案書を公開しています。興味がある方は是非ご参考ください。
Ruby開発事例はこちらをご覧ください。
Ruby開発提案書はこちらをご覧ください。