
┏━┫Ruby Times┃【事例公開】サイネージ管理システム Rails海外事情コラムスタート
┃R┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┗━━┛○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ ○○○こんにちは。トランスネットの渡邉(のり)です。実は来年に向けていろいろ仕込んでいます。実現できるかどうかわかりません
が、ニュースになるようなことをもくろんでいます。乞うご期待♪
今月はサイネージ管理システムの事例とRails海外事情コラム、Ruby技術コラム、
Rails技術コラム、市場動向コラムと盛りだくさんの内容でお届けします。
今号も宜しくお願いいたします!!
_/_/ INDEX _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[News & Topics]
【Ruby事例公開】
・サイネージ管理システム
[コラム]
・Rubyコラム – Dig Ruby!「Benchmark」
・Rails – enjoy Railsway「PassengerRuby, RailsEnv」
・Ruby on Rails海外事情コラム
「RailsとSinatraで同じアプリを作るとどちらの作業量が多い?」
・Ruby&Railsマーケティングコラム「Rubyの市場動向2014年11月時点」
[WEB更新情報]
・RubyWorld Conference 2014参加レポート公開
_/_/ News & Topics _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[News & Topics]
【Ruby事例資料公開】サイネージ管理システム
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
本事例はデジタルサイネージシステムのリプレース案件となります。当シス
テムご利用のお客様の要件としては、タイムラインに沿ったイベント情報を案
内板として表示したい、及び、複数の大型ディスプレイに表示する内容は同一
のコンテンツではなく別々のものを表示したいという点のみでした。
【事例のダウンロード】
以下のページをご覧いただき、個人情報を登録されると事例をダウンロードで
きます。ご依頼によっては加工可能なPowerPoint形式でご提供もできます。
お気軽にお申し付けください。
https://www.transnet.ne.jp/success/
_/_/ コラム _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆Rubyコラム『Dig Ruby!』執筆者 泉隼人
第2回 「Benchmark」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
だいぶ日が経ちましたが、先日開催されましたRubyKaigi2014で”The Ruby
Challenge”というプレゼンテーションがありました。
The Ruby Challenge: https://therubychallenge.com/
「画面に並んだ二つのコードのうち、より速い方を当ててTシャツを貰おう!」
といった内容で、会場は大いに盛り上がり非常に印象深いプレゼンテーション
のひとつでした。
さて、実際の開発においても「どちらの書き方の方が速いのだろう…」といっ
た局面にあたることは多々あります。
「どちらが速いか」確実に確認する方法、それは言うまでも無く測ることです。
ということでRubyコラムDig Ruby! 第2回目は、Rubyで書かれたコードの実行速
度を計測する方法の基本中の基本、”Benchmark”ライブラリをご紹介します。
(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bbsbwohrw-22/#_22
◆Railsコラム『enjoy Railsway』執筆者 泉隼人
第3回 「PassengerRuby, RailsEnv」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Ruby on Railsで構築したアプリケーションを実際に運用する場合、おそらく
WEBrickではないWebサーバを利用することになります。
unicorn、pumaなど選択肢は色々ありますが、比較的手軽に利用できるものとい
えばPassengerではないでしょうか。
Ruby on Rails: Deployでも、Passenger aka mod_railsとして取り上げられて
います。
また、最近ではRaptorのコードネームを持つPassenger5も注目されています。
(コラム執筆時点でβ版)
(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bbl63f9j3-23/#_23
◆Ruby on Rails海外事情コラム 執筆者 野田貴子
第1回 「RailsとSinatraで同じアプリを作るとどちらの作業量が多い?」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
みなさんこんにちは!今月から始まったこのコラムでは、海外で話題に挙がっ
たRuby on Railsネタを提供していきます。
今月のネタ元はこちらです。
『Rails vs. Sinatra by Example』
「例から見るRailsとSinatraとの違い」ですね。
Rails以外のフレームワークも見てみると、Railsの特徴を再確認できるのでは
ないでしょうか。
RubyではRuby on Railsが飛びぬけて有名なフレームワークですが、Sinatraと
いう軽量フレームワークも人気があります。[Wikipedia]によると、アップル
やBBCなど多くの企業でも使われているようですよ。
両者の特徴をサラッと確認してみましょう。
(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bb03xfjy4-110/#_110
◆Ruby&Railsマーケティングコラム 執筆者 吉政創成株式会社 吉政忠志氏
「Rubyの市場動向2014年11月時点」
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
先日ネットでも騒がれた最新の言語別平均年収のデータをもとに少し解説しま
す。最初に大前提を話しておきますが、最近よく出回るようになってきた開発
言語別平均年収や平均給与データは調査会社がどこであるかを知っておく必要
があります。求人サイトが調査している場合はその求人サイトに掲載されてい
る求人の統計データになります。よって、求人サイトの規模や傾向によってか
なり差が出ます。例えばRuby on Railsの求人数ついては、年間500件という求
人サイトもありますし、4000件もあるという求人サイトもあります。またRuby
on Railsエンジニアの平均年俸も360万円と言うところもあれば、560万円と
言うところもあります。また求人サイトが集計するデータの場合、給与の下限
を集計しなければならないため、低めに出てしまうこともあります。例えば、
求人の年俸幅が400万円~600万円の場合、集計上は400万円で集計しなければな
らないのです。よって、求人サイトの集計の場合は低めに見えてしまうのです
。求人サイトが開発言語別平均給与のデータを発表するのは自社の求人サイト
の宣伝を目的にしているところもある為、よくよくデータの意味を理解された
方が良いと考えます。
(この続きは以下をご覧ください)
https://www.transnet.ne.jp/bbsl2qc9z-24/#_24
_/_/ WEBサイト更新_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2014年11月に開催されたRubyWorld Conference 2014の参加レポートを公開し
ました。今年から有料になりましたが、大変多くの人に参加いただき、盛会に
て終了されました。レポートは以下をご覧ください。
https://www.transnet.ne.jp/index.php?page_id=26#_21
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
気がつけば師走。歳をとる毎に1年が年々早く感じられ・・・(´・ω・`)
「今年は何かアウトプット出せたのか?」と反省の日々です。涙
あぁ体が2つ3つ欲し~い(のり)
今月からRails海外コラムが始まりました。Railsの海外動向は英語を読むしか
ないので野田さんに執筆をお願いして見ました。毎月執筆して頂きます。乞う
ご期待!(吉政)
―◇皆様へのお願い◇―――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは情報共有の推進を目的としております。宜しければ、社内
の他の方が閲覧できる社内掲示板や関係各所へのご転送をお願いいたします。
─┌──┐ 発行人:株式会社トランスネット
─│\/│ システム事業部 システム開発
─└──┘ 先進技術開発グループ
Mail :tn-pr@tni.co.jp
Copyright (c). Transnet Inc. All Rights Reserved.